淡路ため池管理者防災ネット

お知らせ


特定外来生物にご注意
【2025/06/04更新】

島内では令和2年に洲本市のため池でナガエツルノゲイトウが繁茂し、これを駆除するのに多大な労力と時間を費やしたことがありました。また令和6年には南あわじ市で河川、水路等に繁茂しているのが確認されています。
ナガエツルノゲイトウがため池等で繁茂すると、水路の通水不良を招くほか、水田にも広がり多大な農業被害につながります。
6月から9月にかけてはナガエツルノゲイトウが繁茂する季節にあたります。
管理するため池にこういった特定外来生物がいないかご確認願います。
詳しくは啓発動画をご覧ください。
 【ナガエツルノゲイトウ啓発動画・啓発ポスターURL】
 https://youtu.be/mINTHeOQL20?si=G147DQhjgMvvDqv3
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kankyo/kankyo_hozen/attach/pdf/gairai-16.pdf

 また果樹などに重大な被害をもたらすクビアカツヤカミキリにも注意が必要です。
この幼虫が果樹に寄生した場合、6月~8月ごろに木の根元に木くずのようなものが見つかることがあります。こちらも詳しくは啓発動画をご覧ください。

 【クビアカツヤカミキリ啓発動画URL】
  https://youtu.be/U6J_hhtbmHQ?si=fwV3vBuWg_jl1Tex


<問い合せ>
兵庫県 環境部 自然鳥獣共生課 自然環境保全班
      TEL: 078-341-7711(内74690)FAX: 078-362-3069