お知らせ
    
    
    
      風水害対策
      
        【2005/09/27更新】
      
      
      
    
      
      
      
      
      
      
      【台風・大雨に備えて】
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●日頃から気象情報に注意する。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●アンテナ・看板などを固定・補強しておく。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●雨戸のないガラス窓は、飛来物からの破損を防ぐ工夫をする。(飛散防止フィルム等) 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●家付近で飛ばされそうな物があれば、取り込んでおく。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●地域みんなで協力して、浸水しやすい土地では土のうを用意しておく。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●川の水やため池の水位の上昇に注意する。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●床上浸水から食料・家財道具、衣料などを守る。 
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●避難に備えて非常持出用品の点検をしておく。
    
  
      
      
      
      
      
      
      
    
  
      
      
      
      
      
      
      【いざ避難するときは】
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●近所のひとり暮らし高齢者や体の不自由の方などにも声をかけ、集団で避難する。
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●外出中の家族に連絡メモを残しておく。
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●足元は長靴よりひもでしめられる運動靴を履く。
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●冠水した場所を歩くときは長い棒をつえがわりにして、足元の安全を確認しながら歩く。
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●はぐれないようにお互いの身体をロープでむすんで避難する。
    
  
      
      
      
      
      
      
       子供には浮袋をつけたり、高齢者や病気の人などは背負う。
    
  
      
      
      
      
      
      
      ●洪水の場合、歩ける深さは成人男性で70センチ、成人女性で50センチぐらいまで。水深が腰まであるようなら無理をせず高い所で救援を待つ。