お知らせ
自主防災組織をもっと機能させよう!
【2007/05/15更新】
【みんなでみんなのまちを守ろう】
大災害が発生した場合、公共の防災機関は総力をあげて応急対策を行いますが全ての地域に対応することは困難です。道路が不通になり、ライフラインが寸断され、同時にあちこちで多数の火災や家屋倒壊が発生すると、通常の場合と同じような消防活動を行うことはできません。
こんな時こそ『自分たちのまちは自ら守る』という自主防災活動が大切となるのです。同じ地域に住む人と協力しあい、組織的に行動することで、より大きな力が発揮できることから、みなさんのまちでも自主防災組織が結成されていると思います。この組織もうまく機能して初めて役立つ組織となりますので、平常時から地域の多くのみなさんが参加して、次のような活動を展開していきましょう。
1防災知識・技能を身につけよう!
災害がおこったとき、防災活動が迅速・的確に行われるためには、一人ひとりが地震や風水害の基礎知識のほか、消火器の使い方、防災資機材の扱い方、避難誘導の手順や応急手当の心得など、正確な防災知識をもっておくことが大切となります。あらゆる機会を活用して防災知識・技能の向上に努めましょう。
●防災の話をする機会を設ける。防災講演会などに参加する。災害対策に従事した
人の体験談を聞く。防災知識に関するチラシを作成し、各家庭に配布する。など
2地域の実情を把握・共有しよう!
みなさんの地域の危険箇所や要援護者などの各種情報をあらかじめ把握しておくことで、災害時はもちろん、さまざまな場面での地域コミュニティの対応力が高まります。日頃からお互いの情報を交換し、防災マップとしてまとめたり、要援護者情報等を共有することで、いざというときにきっと役立つはずです。
3訓練で学ぼう!
●個別訓練
・消火訓練 消火器の使用方法や火災から身を守る方法などの習熟。
・救出・救護訓練 救出用資機材の使用方法やけが人の救護、応急手当方法の習得。
・避難訓練 避難方法や経路の確認や携行品、服装のチェック。
・給食・給水訓練 炊き出し訓練や食料、飲料水の効率的な配分方法の習得。
●総合訓練
・個別訓練によって覚えた技術をあわせて、組織の各班がお互いに連携をとりあい、それぞれが効果的に防災活動ができるように訓練する。